
文化部紹介
もう一つの夢を追いかけよう
吹奏楽
- 活動場所:音楽室、武揚会館ホール
- 活動曜日:月、水〜土(演奏会、コンクール等の前は日曜・休日に練習する場合あり)
- 活動時間:平日約2時間、土曜日約3.5時間(演奏会、コンクール等の前は延長する場合有)(日曜・休日で練習する場合は半日または1日練習)
- 休養日:平日の1日、日、祝
主に春の定期演奏会、夏のコンクール、秋のアンサンブルコンテストなどに向けて練習を重ねています。また、校内の式典や野球応援、さらに地域の交通安全運動イベントや日本スリーデーマーチ歓迎演奏への参加など、発表の場がたくさんあります。吹奏楽は一つひとつの楽器の音が重なり合って曲を奏で、聴いて頂く方に感動が伝わります。私たちは心に響く演奏を目指しています。

演劇
- 活動場所:選択教室
- 活動曜日:月、水、土
- 活動時間:2.5時間
- 休養日:火、木、金、日
県大会出場を目指して日々稽古しています。他に私学文化祭、コピスみよし主催の高校演劇フェスティバル参加の予定です。

ESS(英語クラブ)
- 活動場所:普通教室
- 活動曜日:火、金
- 活動時間:1〜2時間
- 休養日:活動日以外
ESSは英語を聞いたり話したりするクラブです。グラハム先生を中心とした英会話だけでなく、洋画の台詞や洋楽の歌詞を聞き取ったり、ポッドキャスティングを利用して会話表現を学んだりしています。

天文
- 活動場所:物理室
- 活動曜日:月、金
- 活動時間:2時間
- 休養日:活動日以外
校舎の屋上にて、太陽望遠鏡による太陽観測や惑星や月面の観測を主に行います。8月には夏季合宿を実施し観測を行っています。文化祭においてプラネタリウムを上映するため、夏期休業中に作成を行っています。

書道
- 活動場所:書道室
- 活動曜日:月〜土のうち週2回
- 活動時間:1.5〜2時間
- 休養日:活動日以外
主に硬筆展、書きぞめ展、私学文化祭、高校書道展、書の甲子園に出品するために、作品制作を行っています。毎年、各作品展で受賞しています。新入生歓迎会、本校の文化祭(浪漫祭)には、書道パフォーマンスを披露しています。

化学
- 活動場所:化学実験室
- 活動曜日:水、金
- 活動時間:約2時間
- 休養日:活動日以外
1学期は9月の文化祭に向けて、演示実験の準備をしています。発光実験やガラス細工などを計画しています。足尾銅山で行われていた硫酸の製造方法についての研究も始めました。期待して下さい。夏休みに、博物館見学や東京農大でのイチゴジャム製造実習などの行事も実施しています。

美術
- 活動場所:美術室
- 活動曜日:月、水、木(土曜日は出品、展示1か月前に必要に応じて活動可)
- 活動時間:約1.5時間
- 休養日:週2〜3日を休養日に設定
油彩・水彩・彫刻・CG等の制作に取り組んでいます。また、表現力・素描力・観察力向上を目指してクロッキーやデッサン制作をします。浪漫祭では、レジン作品、オリジナルポストカードの作成、販売にも挑戦します。

将棋
- 活動場所:普通教室
- 活動曜日:週1日
- 活動時間:約2時間
- 休養日:活動日以外
最近は、将棋や囲碁を含めて、ゲーム類をパソコンやTVゲームでやる人が多くなりました。そのせいか、部員がなかなか集まらないのが残念です。しかし部員の志気は高く、大会でも活躍しています。

文芸百人一首
- 活動場所:文芸百人一首部部室
- 活動曜日:月、木、土
- 活動時間:約3時間
- 休養日:活動日以外
和気あいあいとした雰囲気の中、部員同士が実力向上を目指し、切磋琢磨しながら熱心に活動しています。高文連主催の大会などに出場し、毎年関東大会への出場を果たしています。古典をはじめとする国語力はもちろんのこと、暗記力や集中力、瞬発力も鍛えられます。また、学業との両立がしやすいクラブですので、コースを問わずぜひ積極的に参加してみてください。

茶道
- 活動場所:被服室
- 活動曜日:月
- 活動時間:2〜3時間
- 休養日:活動日以外
表千家の講師の先生のご指導により、毎週の定例お稽古は熱心に活動し、浪漫祭ではお茶会を実施しています。お点前のお稽古を通して、実技の習得と共に、茶道の精神を育成し、部員の多くは資格を取得しています。

放送
- 活動場所:放送室
- 活動曜日:火、金
- 活動時間:約2時間
- 休養日:活動日以外
放送部は週二回の活動を行っています。体育祭や文化祭のアナウンスなど学校行事をサポートすることが主な活動です。また、文化祭では映像を作成し放映もしています。少人数の部活ですが根性はどこにも負けません。とっても仲の良い明るい部活です。

生徒会
- 活動場所:生徒会室
- 活動曜日:月〜土
- 活動時間:2〜3時間
- 休養日:日、祝日
生徒会は学校生活がより快適なものになるように文化祭をはじめとする様々な行事の企画・運営を行っています。また、他校生徒会や地元自治会との交流、ボランティア活動、ホームページの運営など幅広いジャンルに渡り活動しています。

パソコン
- 活動場所:パソコン室
- 活動曜日:月、水
- 活動時間:2時間
- 休養日:活動日以外
共通の課題として、タイピング・チラシ作成・浪漫祭ではパソコンの製作がありますが、他は自ら目標を立て取り組みます。自由なスタイルと「楽しく」をモットーとした活動は高校生活のアクセントになるでしょう。

華道
- 活動場所:視聴覚室
- 活動曜日:金
- 活動時間:約2時間
- 休養日:活動日以外
草月流のテキストを使用してお稽古しています。作品は校長室や事務室前などに展示をします。入学式や卒業式などの式典の花生けも華道部で行っています。また、浪漫祭や埼玉県私学文化祭では夏休みの陶芸教室で自作した花器に生けたり、大作に挑戦しています。毎回のお稽古を積み重ねてテキストが終了すると華道のお免状を申請することができます。

漫画研究
- 活動場所:美術室
- 活動曜日:月、火(土曜日は出品1か月前より必要に応じて14時半まで活動可)
- 活動時間:1.5時間
- 休養日:活動日以外
美術室で活動しています。イラスト制作が中心です。浪漫祭では、イラスト・部誌やオリジナルポストカード等の展示・販売をしています。毎年、私学文化祭作品展まんがイラスト部門コンクールに出品しています。平成25年には、まんが甲子園(全国漫画選手権大会・高知)本選に美術部との合同チームで出場しました。

音楽
- 活動場所:普通教室、武揚会館
- 活動曜日:月、木、土
- 活動時間:2〜3時間
- 休養日:活動日以外
部員が自ら考え中心となり練習をすすめ、自由な雰囲気で合唱を楽しんでいます。歌う曲は合唱曲、J-pop、外国語曲など多岐にわたります。3月と7月に校内で演奏会を開催、また秋には私学文化祭や埼玉県高校総合文化祭・音楽祭に参加。中高一緒に、先輩後輩仲良く活動しています。

生物
- 活動場所:生物室
- 活動曜日:月、木、土
- 活動時間:2〜3時間
- 休養日:活動日以外
本校裏手に流れる滑川、並びに周辺に点在する農業用溜池に生息する魚類の分布調査。また珪藻を指標生物とする水質調査等、学校周辺の水系を中心に調査・研究活動をしている。今後は、水系に止まらず植物、昆虫、鳥類などを含め総合的にこの東松山の自然環境を調査したいと考えています。

ボランティア
- 活動場所:校外で東松山市内または埼玉県内の各ボランティアの会場
- 活動曜日:日曜日、祝日、夏休みなどの各自が希望する日
- 活動時間:半日・または一日(朝だけの活動はしません)
- 休養日:活動日以外
ボランティア部は登録制です。入部後、自分の行きたいボランティアが、内容・日程(日曜日や夏休み、春休みなど基本的に学校の無い日)等で、生徒は時間と気持ちの余裕がある日に参加しています。ボランテイアの募集があったときは、随時説明会を実施しています。他のクラブとの兼部可。終了後に体験報告書を提出します。

写真部
- 活動場所:校内及び学校周辺
- 活動曜日:主に土曜日
- 活動時間:3時間
- 休養日:活動日以外
主に土曜日の午後、校舎内や学校周辺で撮影したり、各自が撮影した作品の講評会をしています。夏休みなど長期の休みの際には、川越や鎌倉など少し遠出して撮影会を開きます。作り上げた作品は浪漫祭で発表しています。

園芸同好会
- 活動場所:1号棟南側の花壇
- 活動曜日:主に土曜日の放課後
- 活動時間:3時間程度
- 休養日:活動日以外
1号棟南側の花壇で花や野菜を育てています。小さな種を蒔き、芽が出て育っていく過程を楽しんでいます。実った野菜はもちろんお持ち帰り可能です。青虫との戦いは恐怖ですが、自分で作った野菜は最高です。スイカは一番の人気野菜ですが、裏山のカラスとの戦いになります。ひまわりなどの花も咲かせます。
